安全と品質管理
徹底した安全を守り続け品質を最高レベルに保つ
  徹底した安全を守り続け品質を最高レベルに保つ
 
      安全と品質には欠かせない社員教育
物流の仕事は、単にお客様の大切なお荷物をお届けするだけではありません。お客様よりお預かりした大切なお荷物を破損なくお約束されたお時間にお届けする大切な使命があります。
日々品質向上のために、ドライバーひとりひとりの挨拶、服装、身だしなみといったマナーもお客様への大切なサービスと考え社員一同日々邁進しております。
安全運輸マネジメント教育
- 安全推進委員会 事故に関する具体的な対策、方針を決定、再確認しています(実施方法:全体・グループミーティング、点呼時などに伝達)
- デジタルタコグラフ、ドライブレコーダーの導入と運用 ヒヤリハット情報の収集(実施方法:全体・グループミーティング)
- ヒヤリハット情報対策ミーティング ヒヤリハット情報の共有化とヒヤリハットへの対策を決定、再確認しています(実施方法:全体・グループミーティング、点呼時などに伝達)
- 保険会社、トラック協会などの外部講習会への参加 安全に対する意識をより高めるために実施(実施方法:出席者は報告書・レポートを安全推進委員会へ提出することを義務付け)
安全運輸マネジメント教育実施スケジュール
- 
            4月安全推進委員会 ヒヤリハット情報対策
- 
            5月安全推進委員会 ヒヤリハット情報対策
- 
            6月安全推進委員会 グループミーティング
- 
            7月安全推進委員会 ヒヤリハット情報対策 全体ミーティング ヒヤリハット情報の収集
- 
            8月安全推進委員会 ヒヤリハット情報対策 ヒヤリハット情報の収集
- 
            9月安全推進委員会 グループミーティング ヒヤリハット情報の収集
- 
            10月安全推進委員会 ヒヤリハット情報対策 ヒヤリハット情報の収集
- 
            11月安全推進委員会 ヒヤリハット情報対策 ヒヤリハット情報の収集
- 
            12月安全推進委員会 グループミーティング ヒヤリハット情報の収集
- 
            1月安全推進委員会 ヒヤリハット情報対策 ヒヤリハット情報の収集
- 
            2月安全推進委員会 ヒヤリハット情報対策 全体ミーティング ヒヤリハット情報の収集
- 
            3月安全推進委員会 グループミーティング ヒヤリハット情報の収集
- 
            不定期安全推進委員会(事故発生時) ヒヤリハット情報対策(事故発生時) 外部講習会参加

